令和4年知事選 ③2000万円事案
選挙資金2000万円の計上について
令和6年10月2日 知事 臨時記者会見抜粋
私は、知事選挙に際しまして、自己資金で2,000万円を準備いたしまして、後援会の口座のほうに入金をいたしました。
ここで、一部報道で、2,000万円の入金の記録がないといったことも少し見られますけれども、2,000万円を後援会のほうに入金したことは間違いございませんので、この場で念のため申し上げておきます。
この2,000万円につきまして、時系列で申し上げます。
令和4年の3月7日の時点で、(大石陣営より県選管に)選挙運動費用収支報告書が提出をされております。その中には、私の自己資金として記載をされておりました。その頃は、当選をいたしまして、就任した直後でございました。初めての公務で、本当にいろんなことが一度に起こって、大変忙殺されている状況でございまして、記載の内容について確認が不十分になっておりまして、記載の内容について十分に把握できていなかったという状況です。実際に提出された選挙運動費用収支報告書には、この2,000万円について、私からの自己資金と記載をされておりましたけれども、このことについても、私の中で十分に認識ができていなかったというところです。
ただ、一方で、令和4年の5月前後の頃だったと思いますけれども、私は、選挙コンサルタントの方から、2,000万円について、私から後援会の方に貸付けというような処理をすれば返金を受けることができるということをお聞きいたしました。また、そのような処理をすること、先ほど、286万円のところでもお話しましたけれども、私として不正なことはしたくないという思いが強くありましたので、そのことについて、問題がないのか確認をもちろんいたしました。何ら法令に抵触をするものでなく、問題もないということでございましたので、この2,000万円について、私は借金をして振り込みをさせていただきましたので、大変苦しい中での捻出ではございますけれども、そういったお金を返していただけるのであれば、本当にありがたいというのが正直なところでございまして、そのことについて、貸付けということにお願いするということにして、判断をしまして、私と後援会の間で、元金が2,000万円、金利が3%という形の契約書を結ばせていただいております。
このような経緯で貸付金として契約書を作成しておりますので、令和4年6月8日、私の資産等報告書を提出しておりますけれども、この中でも貸付金として2,000万円を記載させていただいております。
そして、この契約書に基づきまして、契約の事実がございますので、令和4年度の後援会の収支報告書につきましては、後援会の借入金として2,000万円の記載をしております。で、この契約に基づきまして、令和5年の3月に、後援会のほうから私のほうに、元金400万円と利息分60万円の返金を受けております。そして、令和6年の3月になりますけれども、こちらは合計195万2,000円の支払いを受けたということです。
この令和4年の収支報告書を見直ししておったところの中で、この2,000万円といったものが、選挙運動費用収支報告書と令和4年度の後援会の収支報告書に二重計上となっているということに気がつきました。この点につきましても、専門家の方々にご助言を仰いでおります。そういったところ、この2,000万円を後援会に貸付けとしていた私の以前の認識、この処理につきましては、やはり実態に即していないということのご指摘をいただいております。
この理由につきましては、私がこの2,000万円を入れた時に、先ほどの286万円の時もそうですけれども、貸付けるといった合意があったわけではございませんので、どちらが二重計上になるといったら、自己資金で選挙運動費用収支報告書に自己資金として記載しているほうを正、令和4年度の後援会の収支報告書に貸付金として記載しているほうを誤とすべき、という判断に至ったわけでございます。
その認識に基づいて、令和4年の後援会の収支報告書の借入金といったところの記載について削除をさせていただいて、加えて私は、先ほど申し上げたとおり(契約に基づいて)返金を令和5年と令和6年に受けておりました。これは合計で655万2,000円というお金でございますけれども、これについても、これは貸付けという契約書に基づいてお支払いをいただいていたものですので、これについては私のほうから後援会のほうに全額返金をさせていただいております。それが、今回のこの2,000万円の経緯と、また、訂正の内容、また訂正をした理由についての説明になります。
ここから先は、もう一つあるのですけれども、最初の返済金として後援会から460万円の支払いを受けているのが令和5年3月になります。460万円のお支払いを受けたことに関しまして、400万円は元金だったのですけれども、60万円の分が利息分になりまして、この60万円の利息について、雑所得として記載をして報告をすべきではないかというご指摘もいただきました。結論から申し上げますと、この60万円に関しましては、確かにこれは雑所得にすべきものだったと認識をしています。これは私の、本当に、もっぱら私の認識不足で記載が漏れてしまったということが本当に事実でございます。
少し詳しく説明をいたしますと、所得等報告書といったものがございます。それは、報告を提出するのが4月ぐらいなのですけれども、令和5年分の所得の報告をした際に、本来であれば令和5年中に、お支払いを受けた460万円のうちの60万円、これについては雑所得として入れておくべきだったということでございますけれども、それを漏らしておりました。ただ、これについては本当に私の認識不足でございまして、漏らしてしまったといったことが実態でございます。
というのも、後援会の収支報告書のほうには460万円の借入金の返済といったものをちゃんと明記をしております。このことについても、本当に反省すべきところでございますけれども、もっぱら私が隠そうとしたものではないということは、どうかご理解をいただければと思います。正確な内容で所得等報告書を作成、提出できなかったことについては、本当にこれは反省をしております。
現時点におきましては、この2,000万円ですね、60万円の記載をどうするのか、漏れていたことをどうするのかといったご質問を受けるかと思いますけれども、これについては、2,000万円の貸付金自体が誤って記載をしていたと、その事実が適切ではなかったということで収支報告書から削除をしてございます。ですので、返済金の460万円、合計665万2,000円のお支払いも、それに基づくものですので、これも適切ではなかった、誤払いになっておりまして、これは私のほうから後援会のほうに全額もう返してございます。ですので、現時点では、この460万円についても誤払いということになって、所得として記載すべきものではなくなってございます。そのことを踏まえて、所得等報告書の訂正について、県の担当部署に確認をいたしましたけれども、これについては訂正を行うことではないという判断でございますので、訂正は行わないと、行う予定は今のところございません。
元監査人について
※元監査人は、令和6年9月30日開催の県議会総務委員会(集中審査)において、参考人として証言した際、2,000万円事案に関し、「これは二重計上ではありません。意図的に計上した架空貸付です。(中略)2,000万円の架空の貸付けのスキームをつくったのは選挙コンサルタントです。その選挙コンサルタントがつくったスキームに対して、承諾をしたのは知事です」と証言していた。
令和6年10月2日 知事 臨時記者会見抜粋
私がこの元監査人と知り合ったのは令和6年5月下旬頃でございます。これは、私が信頼をします事務職員T氏(※現在は退職)から紹介を受けて知り合った経緯がございます。
この元監査人の方ですけれども、(県議会での証言において)令和6年の1月頃に、私の後援会職員(T氏)から連絡を受けたと答弁をされておりましたけれども、私が、その後援会職員(T氏)から元監査人を紹介されたのは令和6年の5月下旬でございます。ですので、これについては記録が残っておりましたので、令和6年の5月下旬に、この元監査人と私が知り合ったということは事実でございます。
この事務職員(T氏)の説明によりますと、この元監査人でございますが、総務省から委託を受けて、都道府県(沖縄県)の会計監査を担っていらっしゃる方だというふうに伺っておりました。
※元監査人は、令和6年9月30日開催の県議会総務委員会(集中審査)において、参考人として証言した際、自分の資格に関し、「私は、海外の方の資格はあります。しかし、日本国内の方の資格はございません。(中略)海外の資格は、公認会計士です」と証言していた。
その事務職員(T氏)の方でございますけれども、知事選挙後、私の事務所に入っていただきまして、本当に一切を取り仕切っていただいているような、本当に心から信頼をする方でございましたので、私としては、その方がおっしゃる、紹介をしてくださる方ということで、信用してお会いをしたところでございます。
お会いしたところ、この元監査人の方でございますけれども、やはり会計に関する知識が非常に豊富な方だというふうに印象を受けましたので、私も、紹介いただいたということもそうですけれども、その方を信用してご助言をいただいていた、相談をしていたというところです。
一方で、令和6年6月の下旬頃に突如、元監査人の方から「任務を終了します」ということで不可解なご連絡がございました。その際、弁護士の方と相談の上で、その後、一切の相談をやめているという状況でございます。
その後、私の後援会の事務職員(T氏)の方の机の中から、総務省と元監査人を当事者といたします「匿名委託契約書」というタイトルの不自然な契約書が出てきたりもしておりますけれども、これについて、総務委員会でもお話しましたが、総務省に確認をしたところ、そのような契約が締結された事実はないということでございました。
この点につきましては、総務委員会において真偽を問われていたというふうに認識をしております。その際でも元監査人から、今回の調査には関係ないということで明らかにはなっておりません。このようなことから、事務職員(T氏)や元監査人本人から受けていた経歴等に関する説明にも疑義が生じている状況にございます。
以上のような次第でございまして、本当にお恥ずかしい限りではございますけれども、結局、元監査人の方が一体どのような人物なのかといったことについては、現時点においてわからないということが、これはもう本当偽らざる私の本音でございます。
2,000万円が二重計上となった経緯に関する疑問点について
令和7年3月13日 知事 臨時記者会見抜粋
私の後援会の資金管理と、また収支報告書の記載内容をめぐって、県民の皆様に、いまだなお、ご迷惑をおかけしていることについて、まずお詫びを申し上げたいと思います。
令和7年2月10日と12日に、二重計上となってしまいました2,000万円と、公務・政務の整理について(県議会で)全員協議会が開催をされました。その中でのご議論に加えて、自民党会派をはじめ、多くの方々からご指摘いただいた内容等々踏まえまして、この間、改めて弁護士と協議を重ねて、可能な限り、事実関係の確認に努めてきたところでございます。
本日は、その結果を含めて私から県民の皆様に対してご説明をさせていただきたいと思って、本日、この機会を設けさせていただいたところでございます。
まず初め、2,000万円が二重計上となった経緯についてでございます。
改めて申し上げますと、この2,000万円の問題については、私が知事選に際しまして、医師信用組合から借り入れた2,000万円について、令和3年に提出されておりました選挙運動費用収支報告書において、既に払い切りの自己資金として計上されていたにもかかわらず、私がそのことを認識していないままに令和5年の3月提出の後援会の令和4年分の収支報告書において、私からの借入金として計上してしまったために二重計上となってしまったものでございます。
念のために申し上げておきますけれども、後援会の令和4年分の収支報告書において、私から借入金として計上いたしました2,000万円につきましては、私が知事選の際に医師信用組合から借り入れて後援会口座に入金いたしました2,000万円と同一のものでございます。これとは別に存在しない架空の2,000万円の資金移動をでっち上げて計上したものではございません。
この点について、私は、昨年10月の記者会見以降、繰り返し説明をしてまいりましたけれども、なかなかご理解がいただけていない状況でございます。そのことを踏まえましても、2,000万円の問題につきましては、架空の資金移動をでっち上げてつくったものではなく、実在する一つの資金移動を二重に計上したものであるということ。このことについては、もはや司法のご判断を待つしかないものと考えております。
そのことを前提といたしまして、全員協議会で積み残しとなった疑問点につきまして、お話をさせていただきたいと思います。
1つ目に、この2,000万円について報告書や契約書などの日付がまずばらばらになっていること。
2つ目に、選挙コンサルタントに対してどのような経緯で相談をしたのかということ。
3つ目に、令和4年の後援会収支報告書作成時、選挙コンサルタントから確認するといったような指示があったのではないかということ。
4つ目に、選挙委員会から不適正な助言があったのかではないかということ。
5つ目に、二重計上されていることに気づく場面があったのではないかということ。
この5点について疑問が残されていたと考えております。
(1)まず、疑問点1番目の報告書や契約書などの日付がばらばらになっていることについて、ご説明をさせていただきたいと思います。
実は、同一の2,000万円に関しまして、3つの異なる日付が存在をしております。
まず、選挙運動費用収支報告書の収入の部における自己資金の2,000万円の計上日が令和4年の1月5日となってございます。しかし、この2,000万円につきまして、私が実際に医師信用組合から借り入れて後援会の口座に入金をしたのは、日付は1月14日でございました。ですので、収支の状況を正確に反映させるという選挙運動費用収支報告書の目的に照らしますと、1月5日という日付は誤りであって、1月14日と記載すべきでございました。
この1月5日とした理由について、選挙運動費用収支報告書を作成してくださった出納責任者に確認をしたところ、1月14日の2,000万円の入金に先立ちまして、1月6日と7日に選挙事務所の借り上げのための支出が存在をしていたため、そういった形にしたということでございました。
この借り上げ費用は、私が私自身の蓄えの中から立替払いをしたものでございました。私は、その後、2,000万円が入金をされて、1月24日にその2,000万円を原資として精算を受けております。つまり結果的には選挙事務所の借り上げ費用についても自己資金で計上されております2,000万円が原資となったわけでございますけれども、借り上げ費用の領収証が1月6日と7日となっております。そのことで出納責任者としては、収入よりも先に支出が発生しているという記載では具合が悪いと考えて、便宜上、2,000万円の入金日を支出発生前の1月5日にしたということでございました。
以上の事実経過を踏まえまして、自己資金の入金日を1月14日に訂正することのほか、これに先立つ立替払いの原資を自己資金として追記をする訂正を近日中に行う予定としております(※令和7年3月21日付けで訂正)。
具体的には収入の部におきまして、自己資金として1月6日の日付で87万5,000円、翌日、7日に69万2,264円を追記する予定でございます。これは繰り返しになりますけれども、どちらも選挙事務所の借り上げの際に私が自らの蓄えで支出をした金額となってございます。
次に、誤って二重計上となってしまいました私から後援会への貸付けとする金銭消費貸借契約書におきまして、契約書の締結日が1月12日となっていた件でございます。
これは、既に二重計上となっていたことで、貸付け自体を収支報告書から削除訂正しておりますけれども、そのことを踏まえましても、契約書の日付は後援会の口座に2,000万円を入金した1月14日とするべきでございました。この金銭消費貸借契約書につきましては、選挙コンサルタントにドラフトを作成していただきましたので、この日付がずれてしまった理由について選挙コンサルタントに確認をいたしました。そうしたところ、正確な理由は判然とはしなかったのですが、少なくとも意図的に日付をずらす理由はなく、単純な記載ミスと思われるということでございました。
これについて、私の推測になってしまいますけれども、後援会の通帳を見てみますと、1月14日の2,000万円の入金が記載をされている行の1行上になりますが、その1行上に1月12日付の後援会に対する寄附の記載があって、そのことからすると、金銭消費貸借契約書をドラフトしてもらう際に、後援会から選挙コンサルタントに対しまして、誤ってその日付、1月12日という日付が伝えられてしまったのかもしれないというふうに考えております。
いずれにしても、金銭消費貸借契約書につきましては、1月14日付で医師信用組合から借り入れて後援会口座に入金をした2,000万円に関するものであったものにもかかわらず、その入金日と金銭消費貸借契約書の日付が一致していなかったと。そのことによって別の2,000万円について貸し借りが行われのではないかという誤解を招いた面があることについては、否定ができず、私としましてもお詫びを申し上げる次第でございます。
なお、この2,000万円につきましては、令和6年6月頃、二重計上となっていることに気がついた後、速やかに複数の専門家に相談をしまして、令和6年の7月19日、それまでに後援会から返済を受けていた655万2,000円の全額を後援会に返金を私のほうからさせていただきまして、同年8月2日、令和4年分の収支報告書の記載を削除訂正させていただいております。
(2)次に、疑問点2番目になりますけれども、選挙コンサルタントに対してどのような経緯で相談をしたのかについて、ご説明をさせていただきます。
私は、医師信用組合から借り入れた2,000万円につきまして、選挙運動費用収支報告書で自己資金として既に計上済みであることを認識しないままで、2022年5月か6月頃、選挙コンサルタントから後援会への貸付金という処理を行えば返済を受けることができると、何ら法令に抵触するものではなく、何の問題もない旨のご助言をいただいて、私から後援会への貸付けとすることといたしました。
そのような助言をいただいた経緯でございますけれども、口頭でのやり取りの中でのことでございましたので、メール等を遡って確認をすることができておりません。選挙コンサルタントの方にもお伺いしましたけれども、よく覚えていないということでございました。
ですから、これは私の曖昧な記憶の限りでのお話になりますけれども、私は、当時、選挙コンサルタントの方と懇意にしておりましたし、一般的な悩みを聞いてもらったり、世間話もするような関係、間柄でございました。その中で私が知事選の際に借り入れた2,000万円を念頭に置きながら、選挙は初めてでございましたので、選挙というのはお金もかかって大変なんですねというようなお話をした可能性もありまして、そういったところで選挙コンサルタントの方が後援会への貸付けとしても問題ないということを教えてくださった流れだったのではないかというふうに思います。
それを聞いて、私としても、これまで申し上げてきたとおり、決して経済的に余裕があるわけではありません。そのような処理ができるのであればありがたいというふうに考えて、また、それに加えて選挙コンサルタントの方によれば、法的にも何ら問題ないということでございましたので、貸付けとして処理をすることとしてしまったところでございます。
繰り返しとなりますけれども、その際、私は、この2,000万円につきまして、既に選挙運動費用収支報告書のほうに払い切りの自己資金として計上済みであったといったこと。これについて認識ができていなかったということで二重計上というミスを犯してしまったのでございます。ですので、その原因といいますか、それはもう、ひとえに私にあると思っておりますし、管理不足であったと反省をしております。
(3)疑問点3番目になりますけれども、令和4年の後援会収支報告書作成時に選挙コンサルタントから架空にするといった指示があったのかどうかといったことについて、ご説明をさせていただきます。
まず、この点につきまして、私の後援会の元職員の女性(T氏)が(県議会)総務委員会の集中審査で証言した中で、令和5年3月下旬頃に税理士ほか1名とともに選挙コンサルタントの間で電話のスピーカー機能を使って後援会の令和4年分収支報告書の記載の内容について協議をしたと。その際に選挙コンサルタントのほうから架空の2,000万円を私から借入金として計上するという方針が伝えられたという内容の答弁がされたと承知をしております。
しかし、今般、選挙コンサルタントのみならず、税理士ほか1名の方にも聞き取りを行いました。そうしたところ、3名とも、その電話協議の際に2,000万円を私からの借入金として計上するといった方針が話し合われたことは事実だと、そういう記憶はあるといったものの、架空という言葉が出たことは絶対にないというお話でございました。
私自身は、その電話協議の場に居合わせておりませんでしたけれども、税理士の先生が立ち会っておられる協議の場で架空の2,000万円の借入れをでっち上げるといったような話が出たということは、おおよそ常識的に考えても非常に現実味がないのではないかというふうに思いますし、そのことからも元事務職員の方の答弁は記憶違いに基づくものではないかと思っております。
いずれにしても、その電話協議に参加をしました関係者の説明の内容が互いに異なっているということ。このことについては主張が並行線になっておりますので、そういった状況にある以上、この点についても、もはや司法のご判断を待つほかないというふうに考えております。
(4)疑問点4番目になりますけれども、選挙管理委員会から不適正な助言があったのかどうかについてでございます。
この架空の貸付うんぬんの件につきまして、元事務職員(T氏)の方からは、選挙管理委員会から選挙コンサルタントへの示唆があったような答弁をされたものと承知をしておりますけれども、私としましては、これについても事実に反するものと判断をしております。
まず、選挙コンサルタントの方に確認をいたしました。そうしたところ、確かに知事選に際して選挙コンサルタントの方は、法令解釈の確認等のために複数回にわたって選挙管理委員会に問い合わせをしたといったことは事実であったというふうに回答をいただいております。
ただ、架空の資金移動をでっち上げるような不正について、選管の見解を確認するといったことはするはずがなく、実際にそのようなことはしたことがないとのことです。
また、私のほうでも、失礼を承知の上で選管の担当の方にも選挙コンサルタントの間で架空の2,000万円の資金移動をでっち上げるといったことなどについて、そのことについて相談を受けたことがあるかということもお尋ねをさせていただきました。
そうしたところ、選管では、事実に基づいた報告となるよう回答を行っていると。そのような中で事実と異なるようなことを提案することは考えられないという回答をいただいております。これはもうごく当然なご回答だと思っておりますし、2,000万円の件につきましては、選管は一切関係なく、むしろ私の二重計上のミスによって選管まで巻き込んでしまっていることについて、大変申し訳なく思っている次第でございます。
(5)最後に疑問点5番目になりますけれども、二重で計上されていることに気づく場面があったのかどうかといったことについて、ご説明をさせていただきます。
(県議会の)全員協議会におきましては、後援会総会において、令和4年分の収支報告書の承認手続が行われた際に二重計上に気づくことができたのではないかとのご指摘をいただいたと認識をしております。
確かに、後援会の総会の議事録を確認いたしますと、令和5年11月8日の日に後援会の総会が行われて、そこには私も参加をしておりました。私参加の下で開催をされて、会計責任者から収支の報告がございまして、当日の参加者、約60名ほどいらっしゃいましたけれども、その皆様から承認をされた旨、記録が残ってございました。
当時の資料を確認いたしましたところ、総会における収支の承認についても、収入及び支出の部について、各科目ごとの金額のみをお示しをしておりまして、全ての個別具体の支出・入まで説明がなされておりませんでした。
このような状況に加えて、会員の皆様の大部分は、知事選直後に提出済みでありました選挙運動費用収支報告書の内容を知りませんでしたので、総会の場で2,000万円について、そういったことも踏まえて二重計上ではないか等の指摘が行われたことはありませんでした。
また、全員協議会の場では、なぜ昨年6月頃に資金管理を見直すことになったのかという趣旨のご指摘もいただいたと思っております。これについては、昨年1月頃から、知事選の際に選挙コンサルタント側に支払われておりました402万円の件について、私も刑事告発されたとの報道が行われておりました。
そういった中で、昨年6月に田中県議から286万円の件についてご質問を受けるといったことなどを受けて、それまでの資金管理の在り方について改めて確認をして、必要に応じて見直そうと考えたことによるものでございました。
402万円の件や286万円の件については、検察当局から既に不起訴とのご判断をいただいておりますけれども、私の資金管理の在り方が十分ではなかったと、そのためにいまだこうして2,000万円について県民の皆様にご心配を、ご迷惑をおかけしているといったことにつきましては、深く反省をしております。