メッセージ

長崎県知事の大石賢吾です。
令和4年の就任以来、新型コロナウイルス感染症への対策に全力で取り組むとともに、
石木ダムや西九州新幹線など、県政の長年の課題の解決に向けて取り組んでまいりました。
加えて、県政として初めて 高校生世代までを対象とする医療費補助制度を創設 し、
離島・半島地域では 新たなモビリティの導入 を進めるなど、 時代の変化に対応した施策 を積極的に展開してまいりました。
昨今、人材不足や大幅な気候変動、急激な物価・賃金の高騰など、社会経済情勢の変化が喫緊の課題となっています。
多くの課題を抱える地方においては、新たな視点を取り入れながら直面する変化に柔軟に対応し、着実に成長していくことが求められます。
現在、県内各地の皆様の声に直接耳を傾け、現場のニーズを的確に把握しつつ、新たな視点を取り入れながら、
これからの長崎県に求められる 県総合計画を県庁一丸となって策定 してまいりました。
これからも、 県民の皆様が自慢したくなる、活力にあふれるふるさと長崎の実現 に向けて、全力で邁進してまいります。

「推薦・応援の声」は日々更新中!!
「推薦・応援の声」は日々更新中!!

長崎県政1期4年間(令和4年度〜7年度)の主な取組み

大石県政「100の実績」近日公開!

気になるアイコンをクリックタップで詳細を見ることができます!

こども・教育 高校生までの医療費助成と保育士の処遇改善
こども・教育 高校生までの医療費助成と保育士の処遇改善

(1)こども・教育

  • 【本県初】18歳までのすべての子どもを対象とした医療費助成制度を創設
  • 【本県初】保育士等の処遇改善支援制度の創設(2万円/人)
  • 【本県初】こども場所整備に向け応援基金、ワンストップ相談窓口を創設
  • 安心して妊娠出産できる環境づくり(不妊治療、産後ケア、医ケアレスパイト等
  • 【九州ケアラー支援条例の制定
  • 【本県初】幼児教育と保育の質向上を図り、幼保小の接続を円滑化する幼児教育センターの開設
  • 【本県初】登校困難な児童への支援(校内指導員配置を支援、R6:8市町115人、R7:14市町147人
経済 地場企業と連携した企業誘致やスタートアップ支援
経済 地場企業と連携した企業誘致やスタートアップ支援

(2)経済

  • 企業誘致(全32件、累計雇用計画数2,002人
  • 観光実績(R6:【過去最高】観光消費額4,587億円宿泊客数748万人で4年連続増加
  • スタートアップ支援(資金調達実績R6:5件 5.9億※1件非公表)
  • 【本県5年ぶり】県内企業への支援による上場企業の誕生
  • 【本県20年ぶり】中小・小規模事業者の売上拡大等のため商工団体の経営指導員を12名増員
  • 物価高騰対策(約127億円、省エネ設備導入、デジタル力向上、LPガス、公共交通事業継続、貨物事業継続、宿泊施設支援など)
新産業・成長産業創出 半導体やドローンなど新産業の実績を伸ばす
新産業・成長産業創出 半導体やドローンなど新産業の実績を伸ばす

(3)新産業・成長産業創出

  • 航空機関連産業(売上高増加額65億円、+58.6%、R5:176億円 ← R3:111億円)
  • 海洋エネルギー関連産業(売上高増加額9億円、+34.6%、R6:35億円 ← R3:26億円)
  • 半導体関連産業(出荷額増加634億円、+20.4%、R5:3,737億円 ← R3:3,103億円、R12に1兆円越えに向けた「長崎県半導体産業成長戦略」を策定
  • 造船関連産業(出荷額増加451億円、+12.5%、R5:4,060億円 ← R3:3,609億円)
  • 【本県初】ドローンプロジェクト事業ビジネスマッチング【九州最多】登録52事業者、ドローンオペレーター55名育成、事業者や高校生向けドローン講座実施など)
農林水産業 産出額330億円増加と国内外への県産品販路拡大
農林水産業 産出額330億円増加と国内外への県産品販路拡大

(4)農林水産業

  • 国内外トップセールス(鮮魚、長崎和牛、いちご、みかん、ばれいしょ、県産酒など)
  • 農林水産業産出額の拡大(増加額330億円、R5:2,891億円 ← R3:2,561億円)
  • 農産物輸出の拡大(増加額3億6702万円、+59.1%、R6:9億8818万円 ← R3:6億2116万円)
  • 水産物輸出の拡大(増加額45億7000万円、+183.7%、R6:70億5800万円 ← R3:24億8800万円)※中国を除く
  • 物価高騰対策(約39億円、資機材高騰対策、セーフティネット支援、省エネ機器導入支援など)
  • 自然災害支援(甚大な被害に対し、赤潮:R5約4億7,675万円、R6約6億6,521万円、寒害:R5 約1,724万円、降雹:R5約5,238万円を支援

(5)医療・介護

  • 医療介護人材確保に向けた支援制度の創設や推進(看護師、薬剤師、歯科衛生士、介護福祉士など
  • 【全国初】大学病院専門医による離島でのオンライン専門診療支援体制を構築
  • 新たな医師少数スポットを指定し、新たな条件不利地域への医師配置を実施
  • 【本県初】介護現場へのテクノロジー導入、業務効率化の相談対応、伴走支援を一元的に担うサポートセンターを開設
  • 介護現場におけるテクノロジー等導入支援(R4-R6補助:事業所数401、補助台数2,949, 補助額5億8,776万円
  • RIMCASを活用した2機目のドクターヘリ配備
  • 物価高騰対策(約42億円、エネルギー、食材料費など)
交流 国際線の再開や大規模イベント誘致で交流拡大
交流 国際線の再開や大規模イベント誘致で交流拡大

(6)交流

  • 国際航空路線の運行(ソウル:週4便、上海:週2便、釜山:臨時便を実現
  • 大規模イベント誘致及び開催(ながさきピース文化祭、【本県初】G7保健大臣会合、【本県初】ツールド九州、【本県初】日本スポーツマスターズ、【本県初】ドローンサミット、なでしこジャパンなど)
  • 移住者数の増加(増加258人、+14.8%、R6:1,998人 ← R3:1,740人)
  • 外国人労働者の確保(増加3,463人、+113.8%、R6:6,506人 ← R3:3,043人)
  • 多彩な連携協定(ポケモン社【都道府県初】ポルトガル政府【本県初】米国テンプル大学ジャパンキャンパスなど)

(7)離島半島

  • 有人国境離島法を活用し、一部地域において社会増などを実現
  • しまの販路拡大支援事業者の販売額増加(増加6億8,100万円、+112.7%、R6:12億8,500万円 ← R3:6億400万円)
  • 【本県初】民間のアイデア活用による地域活性化や地域課題解決を目的とした「ながさき『しま』のビジネスチャレンジ」を開催
  • 【九州初】離島半島部の小規模校等15校を対象とした遠隔教育センターの整備
  • 離島航空路及び航路の機材更新等(ORC2機、ジェットフォイル1隻、フェリー4隻
平和 核兵器廃絶に向けた取組と被爆体験者救済の拡充
平和 核兵器廃絶に向けた取組と被爆体験者救済の拡充

(8)平和

  • 核兵器廃絶に向けた取組実績(【本県初】NPT参加、米国・ロシアなど軍縮関係者と直接対談、【本県初】核兵器禁止条約への署名批准に向けた政府要望など
  • 被曝体験者救済の拡充(被爆者と同等の医療費助成の実現
  • 【本県初】世界各国の有識者等で構成される国際賢人会議の開催
  • 【本県初】国際連合アメリカ政府代表部大使による、米国閣僚として初めて被爆地訪問を目的とした来県の実現
  • 【本県初】広島県と連携し人材育成「グローバル未来塾in ひろしま」長崎研修を実施
長年に渡る県政課題 新幹線や石木ダムなど長年の課題に取り組む
長年に渡る県政課題 新幹線や石木ダムなど長年の課題に取り組む

(9)長年に渡る県政課題

  • 新幹線(令和2年から止まっていた新幹線に関連する佐賀県知事との対話15回、JR九州9回、与党要望等11回など)
  • 石木ダム(公式面会実績:13世帯6回、反対4団体1回、賛成3団体2回、工事進捗:付替道路 +23.6%、R6:54.0% ← R3:30.4%など)
  • 佐世保港における前畑弾薬庫の返還へ向けた取組(H23から交渉が止まっていた移設配置案について合意の実現
  • 長崎港2バース化へ向けた取組(2造船所の移転補償契約締結、国の岸壁工事発注
主な公約 1期目退職金ゼロと女性副知事の実現
主な公約 1期目退職金ゼロと女性副知事の実現

(10)主な公約

  • 【全国初】ドローン活用に関する国家戦略特区“絆特区”の指定(九州で初めてレベル4飛行による医薬品配送の実証等を実施)
  • 退職金ゼロ(コロナ禍で多大な負担を受ける県民の皆様に寄り添うため退職金辞退の実現
  • 【本県初】女性副知事の実現
  • 県民の皆様と直接対話を行うこんな長崎どがんです会の開催(就任後21回、約180名参加)
  • 民間人材の積極的な登用(R5スマート県庁推進課企画監、R6デジタル戦略補佐監、R7行政デジタル職員2名、外部デジタル人材の県・市町共同利用体制の構築実現など)
行財政改革 一貫した黒字財政運営と組織改革による業務効率化
行財政改革 一貫した黒字財政運営と組織改革による業務効率化

(11)行財政改革

  • 就任後一貫した財政の黒字運営(基金残高+127億円、+48.3%、R6:390億円 ← R3:263億円
  • 既存制度の見直し(R4キャッシュレス決済機能等を備えた新電子申請システムの導入など)
  • 時流を捉えた組織改革(デジタル改革推進専門チーム、基地対策・国民保護課、危機管理部政策監(基地政策担当)、秘書広報戦略部の設置など)
  • 県庁DXによる業務効率化(就任後11,733時間分削減、集計作業等へのAI・RPA導入や電子申請化など)
  • 県有財産の活用促進(R4県有財産の総点検を実施し、県有財産管理運用本部会議において再活用を促進
その他 インフラ整備、ふるさと納税、動物殺処分ゼロの取組
その他 インフラ整備、ふるさと納税、動物殺処分ゼロの取組

(12)その他

  • 強靭な県土づくり(国土強靭化に加え地方債制度による取組、R4-R7:163.8億円、延べ925箇所
  • 高規格道路の整備促進(西九州自動車道、島原道路、西彼杵道路、東彼杵道路、富津防災など)
  • 個人版ふるさと納税(増加7億7,476万円、+270.2%、R6:10億6,149万円 ← R3:2億8,673万円)
  • 企業版ふるさと納税(増加7,273万円、+96.3%、R6:1億4,823万円 ← R3:7,550万円)
  • 動物殺処分ゼロに向けた取り組み(改善883頭、-94.2%、R6:54頭 ← R3:937頭)
  • 物価高騰対策としての生活者支援(約54億円、お米券、授業料減免、給食費寮費等支援、LPガス支援など)

※物価高騰対策など一部再掲含む

トライする大石賢吾

プロフィール

笑顔の大石賢吾

富江町立富江小・富江中・長崎県立長崎北高を経て、カリフォルニア大学デービス生化学・分子生物学を最優秀の成績〈highest honors〉で卒業、千葉大学医学部医学科卒業、同大学大学院博士課程修了。医師、医学博士。
長崎大学熱帯医学研究所感染症内科、千葉大学医学部病院勤務を経て、令和2年~厚生労働省医政局地域医療計画課救急・周産期医療等対策室 室長補佐(新型コロナウイルス対策推進本部医療班兼務)、令和3年~国立研究開発法人日本医療研究開発機構革新基盤創成事業部事業推進課 課長(千葉大学精神神経科非常勤講師兼務)。
趣味はラグビー(全国高校ラグビー大会(花園)出場)。

誕生日昭和57年7月8日(43歳)
出身地五島市富江町生まれ
富江町立富江小学校・富江中学校 卒業
家族妻、子供3人
趣味ラグビー
座右の銘人間万事塞翁が馬
平成13年長崎県立長崎北高等学校卒業
平成18年カリフォルニア大学デービス校卒業
平成19年長崎大学熱帯医学研究所勤務
平成24年千葉大学医学部医学科卒業
平成30年千葉大学大学院医学研究院 博士課程修了
令和2年厚生労働省医政局 地域医療計画課
救急・周産期医療等対策室 室長補佐
令和3年日本医療研究開発機構 事業推進課 課長
令和4年長崎県知事就任(1期目)

Instagram

後援会

大石賢吾後援会

〒850-0013 長崎市中川2丁目1-21(Googleマップ
TEL 095-807-0626
FAX 095-807​-6201​

大石健吾後援会事務所への地図
上部へスクロール